2018.11.9
ξ
匸P  コーヒーブレイク 

      魏志倭人伝の謎を解く
        三国志から見る邪馬台国
             
        渡邊義浩 著   中公新書 2012.05.25
=====================================
 帯方郡に居座る公孫淵を倒したのは、西晋を建国した司馬炎の祖父・司馬懿で
あった。珍寿は、司馬懿の功績を称えるため、倭の朝貢を大きく取り挙げた。
 倭の記事前半にある里程記事は、陳寿が全体の体裁を整えたものであり
記事の多くは先行諸本から引き写している。さらに女王国は伊都国より「南」に
あり、曹魏の敵国・孫呉の東の海上にあるかのように記述し、倭人の風俗も
入れ墨をした南方系の水人たちとして描いた。
 日本史のファンは、邪馬台国への里程ばかりに注目し、後半にある肝心の
倭国の朝貢記事を重視しない。大いなる読み違いだ。
 略称「魏志倭人伝」も誤解を生む。「魏書」「烏桓・鮮卑・東夷伝」内の
(倭人の条)であって、もとより「倭人伝」は存在しない。
=====================================

 北九州説か近畿説か、我田引水の邪馬台国ご当地説は100を越えるという。
 近年、巻向遺跡の発掘調査が進み、邪馬台国の位置は、畿内で決まりだろうと
思っていた。巻向遺跡では、第二画期すなわち三世紀の後半に、布留式土器が出土
する大規模な遺跡が出現しており、四つの建物が東西軸に整然と並んでいるのが
見つかった。近くには巨大な前方後円墳・箸墓(全長278メートル)が築造され、
この日本独特の古墳が、四世紀以降、大和から全国に広まって行った。
 ところが、最近発行された中央公論編集部「日本史の論点」(中公新書2018.
08.25)の、論点1を読んでいて驚いた。「古代」の部分は倉本一宏氏が執筆されて
いるようだが、氏は素直に魏志倭人伝を読むと、邪馬台国は、伊都国から南に
数十キロの場所にあり、北九州の筑紫平野南部、久留米市か八女市、みやま市
周辺で、この地域で大規模な環濠集落が見つかることを期待しているとあった。
 「魏書」「巻三十烏桓・鮮卑・東夷伝」(倭人の条)には、こう書かれている。
《(女王国)より北(にある国々について)は、その個数や(そこに行く)道程は
だいたい記載できるが、その他の旁国は遠く絶(へだ)たっており、(戸数や
道里を)詳細にすることができない。次に(・・・20の国名・・・)次に奴国が
ある。これが女王の(支配している)領域の尽きる所である。
 その南には狗奴国があり、男子を王とする。(この国は)女王に服属して
いない。帯方郡より女王国に至るまで一万二千里である。》
 帯方郡から伊都国までは、すべて里数が記載されていて、
《帯方郡→7千余里→狗邪韓国→千余里→対馬国→千余里→一支国→千余里→
末廬国→五百里→伊都国》で、里数を合計すると一万五百里+余里×4になる。
 従って帯方郡より伊都国までの里数を、帯方郡より女王国に至る里数、一万
二千里から差し引くと千五百里(△余里×4)で、凡そ筑紫平野南部が該当する。
 なるほどと思い、巻末の推奨図書百冊にあるこの新書を手にした。
 一読して再び驚いた。編集部の意図は分からないが、倉本一宏氏の見解とは
真逆で、筆者は橋本輝彦「巻向遺跡でいま、何が言えるのか」(平成23年)に
注目し、巻向遺跡の概要とともに下記の事実を紹介している。
 《巻向遺跡からは、農機具がほとんど発見されないことに対して、非常に広い
範囲の土器と祭器が発見されている。島根・鳥取あたりを中心とする山陰系土器、
岡山を中心とする吉備系土器、四国の阿波・讃岐系、兵庫の播磨系、大阪の河内
系、滋賀の近江系、石川・富山あたりの北陸系、愛知の尾張系のほか、西は
九州の大分、東は南関東系にまで及ぶ。ただし、九州系土器が大量に入ってきた
ことは認められないという。また、朝鮮半島の南部韓国地域の土器が発見されて
いるほか、日本にはまだないはずの馬に乗るための鐙や乗馬の際に足をかける
木製品、さらには日本には自生しない染め物の染料に含まれていたとみられる
ベニバナ花粉も見つかっている。》
 これだげ全国規模で人の交流があった地は、女王国の都に相応しいと判断し、
以前から邪馬台国論争への提言を試みたいと考えていたので、本書を書いたとの
ことだ。中国古代史の専門家である筆者の考証は、きわめて重厚なものだった。
【陳寿】
 三国志の著者・陳寿(233-297)は、曹魏の後継、西晋に雇われた史家だった。
 198年、曹操が魏王となり、その子曹丕により曹魏(220-265)が建国された。
 265年に曹魏を禅譲された司馬炎は、孫呉(222-280)を滅ぼし西晋(280-316)を
建国した。陳寿は益州巴西郡安漢県(現在の四川省南充市)に生まれ、始めは
蜀漢に仕えたが、のちに西晋に身を寄せ、司馬炎の下で正史の編集をおこなった。
 正史とは正統の歴史の意だが、この呼称は唐代に始まり、彼の生きた時代には
まだそうした考えはなく、陳寿は「三国志」の形式を取った。
 もし三国鼎立を隠しきる意図なら、曹魏を正統とした史書を編纂し、題名も
「魏書」にすれば良かったのだが、蜀漢に仕えた陳寿の人となりがそれを良しと
しなかった。同時に主君司馬炎の要望には応えねばならない立場でもあった。
 三国志は、魏書三十巻、蜀書十五巻、呉書二十巻の三部構成になっている。
 呉書の前に蜀書があるのも、書名の三国志も、彼の苦心と工夫によるものだ。
 三国志ながら、年号は曹魏の年号に統一している。また曹操や司馬懿の悪事
には触れず、曹魏から西晋への交代も事実は簒奪だったが禅譲とした。
 陳寿は魏書だけに本紀を設け、曹操、曹丕が建てた曹魏を正当と見なし、残る
蜀の劉備も、呉の孫権も、形式的には列伝に記して曹魏の臣下として扱った。
 劉宋の裴松之(はいしょうし,372-451)が書いた三国志の注釈「裴注」や、
彼が引用した魚豢(ぎょかん)の「魏略」の存在で、三国志には曹氏と司馬氏に
好意的な偏向があることが分かるようになった。
 確かに「史記」以来、中国の史書はおおむね正確に記述されている。
 だが、史家の立場は独立、中立ではなく、政権に不利な情報は書きたくとも
書けなかった。陳寿は、辺境の東夷・倭人の朝貢を好意的に取り上げる一方で、
大月氏の朝貢は書かなかった。この点を指摘したのが、裴松之だった。
 倭人の朝貢は、夷狄が曹魏の高い徳を慕って来た事実であり、好事例だ。
 だとすれば、同じ頃、西戎の大月氏国から朝貢があったことにも触れるべきなの
だが、陳寿は、西戎伝は設けず、大月氏国の朝貢には触れなかった。
 後者は曹真の功績で、曹真の子、曹爽は司馬懿の最大級の政敵だったからだ。
 曹真は、西域の異民族が蜀漢に呼応し、涼州に攻めてこないよう、背後にある
大月氏国を味方につけ朝貢を得る功績を立てた。曹真列伝で、この功績に触れず
に済ますことは可能だが、西戎伝を立てれば、大月氏国から曹魏に朝貢があった
事実に触れない訳にはいかなくなる。そこで陳寿は曹真の功績を隠ぺいするため
西戎伝を立てず、その一方で帯方郡の公孫氏を倒した司馬懿の功績は、最大限に
記述した。これが列伝で唯一「烏桓・鮮卑・東夷伝」が存在する理由だ。
【大率】
 筆者は、中国の官制呼称から、北九州に女王国はなかったと解説している。
 「後漢書」に、刺史(大率)と、司隷校尉という二つの監察の役職が出てくる。
 《後漢の十三州の内、十二の州は刺史を置いて監察をつかさどらせたが、一州
だけは司隷校尉に属させた。その一州は司隷校尉部と呼ばれ、後漢の首都洛陽、
前漢の首都長安を含む重要な地域であった。》というものだ。
 つまり地方十二州の監察には刺史を置き、首都圏の監察には司隷校尉を置く
のが中国の官制だった。中国人が伊都国の役人を一大率と呼んでいる以上、
伊都国は地方自治体であり、中央から派遣された監察官・刺史がいる処と認識
していたことになる。これは中国史家ならではの、とても重要な指摘だ。
(倭人の条)は、伊都国が帯方郡の使者が倭国と往来する時に常に留まるところ
であると記して、ここに至るまでの里程を書いている。
 この里程は「魏書」に先行する種本「魏略」をそっくり引き写したものだ。
 唐初、張楚金の「翰苑」に「魏略」が収録されており、その逸文が、日本の
太宰府天満宮に所蔵されている。それによると伊都国の戸数を万余戸とする
以外は官名まで(倭人の条)と全く同じなのだ。以下にその部分を紹介する。
 《『魏略』に曰く、「帯方郡から倭に行く」には、海岸に沿って海を行き、
韓国を経て狗邪韓国に到着する。この間は七千余里である。そこから初めて
一つの海を渡り、千余里で対馬国に至る。その大官を卑狗といい、副を卑奴と
いう。良田はなく、南北から米穀を買い入れている。南に海を渡り一支国に
至る。官を置くこと対馬国と同じである。(広さは)方三百里である。また海を
渡り、千余里すすむと末廬国に至る。人は良く魚を捕え、潜ってこれを取る。
東南に五百里で、伊都国に到着する。(人家は)万余戸である。その国王はみな
女王に属している」と。》
 《『魏略』に曰く、「女王(国)の南には狗奴国があり、男子を王とする。その
官は狗古智卑狗という。(この国は)女王に服属していない。帯方(郡)より女王国に
至るまで万二千里である・・・・」と。》
 「魏略」には、奴国、不弥国の記述はなく、投馬国、邪馬台国への里程もない。
 もとから記述されていなかった蓋然性が高いと筆者はいう。
 (倭人の条)では、投馬国、邪馬台国への道すじは、急に違った表現になる。
「南して投馬国に至る。水行すること二十日。」
「南して邪馬台国に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行すること一月。」
 二度も「南して」とあり、水行、陸行と表現するが、距離ははっきりしない。
 大切な処なので、筑摩学芸文庫「正史三国志4 陳寿 裴松之注」に目を通し
「烏桓・鮮卑・東夷伝」を確認してみた。《南に投馬国・・・》と訳されている。
 この本は日本唯一の和訳完本とのことだが、本文に裴注を組み込み、読み物
形式になっていた。[一]「魏略」にいう。評にいう。とある部分は裴注と
分かるが、陳寿の筆がどこまでなのかは分かりにくい。倭人伝にはこのあと、
 《帯方郡から女王国までは、一万二千余里。(倭人たちは)男子は、誰もかれ
もが、顔や体に入れ墨をしている。》と南方系の風俗を紹介し、夏王朝の主君で
あった少康の息子が、会稽に封ぜられると、髪を切り身体に入れ墨をして蛟や
龍の害を避けたが、いま倭の水人たちが入れ墨をするのも(中略)大きな魚や
水禽を追い払うためであったものが、のちにだんだん飾りになったのであると
している。そして《倭までの道のりを計ってみるに、会稽や東冶の東方に位置
するのであろう》といったことが書かれている。
 陳寿は呉の孫権は呼び捨てにしているが、蜀の劉備は先主と呼んでいる。
 要するに、孫呉は敵国と意識して記述し、孫呉の東に邪馬台国があるとの観念
で「南して」を並べ、曹魏に朝貢した倭国を、南に長く描いた。
 どうやら陳寿は司馬氏と交流のあった裴秀の「禹貢地域図」を見ていたようで
この地理的観念は、当時の西晋の公式見解であったらしい。
 陳寿は「禹貢地域図」にある想像の島を念頭に、南と書いたと見られるのだ。
【裴注】
 「三国志」に関する専門書には、陳寿の筆は質朴で簡潔であると解説されて
いる。あまりに淡泊で逸話や会話の挿入もない。
 そのため劉宋(420-479)の文帝は三国志の簡略に過ぎるのを惜しみ、中書郎部
の裴松之に命じ、他の諸書から資料を集め、注を作らせた。
 裴松之の注は三国志本文と同じほどの分量になり、429年に完成した。
 これが今日「裴注」と呼ばれている書物だ。
 裴注は単なる訓詁の注ではなく事実の注で、明代に羅貫中が書いた長編小説
「三国志演義」に登場する面白いエピソードは、大部分がこの「裴注」から得て
いるとのことだ。
 裴松之は、文帝への上奏文「上三国志注表」で、次の四つの方法論を示した。
 補闕(記事を補う)、備意(本文と異なる説を引く)、懲妄(本文および引用
文の誤りをただす)、論弁(史実と史書への論評)の四つで、時には四つの内、
幾つかを組み合わせた体例もあるという。
 裴松之が集めた文献は実に豊富で、魚豢の「魏略」、司馬彪の「九州春秋」、
孫盛の「魏氏春秋」、習鑿歯の「漢晋春秋」、王隠の「蜀記」、項峻の
「呉書」、張渤の「呉録」など、実に二百十個にも及ぶ。これらの書物は、
今は失われたものも多く「裴注」自体が一級資料となっている。
 「裴注」により、陳寿が書けなかった魏王室の隠悪も知られるようになった。
 三国志は南宋時代に活字になるまで約1000年間、写本の形で伝わった。
 そのため早期の東晋(317-420)時代の写本が六種、西域から出土しているが、
すでに文字の異動が出ている。幸い、清代に三国志の考証本「三国志集解
(さんごくししっかい,1936)」が編集され、多くの誤写が正された。
 邪馬台国の「台」、壱与の「壱」などがその例だ。
【東夷伝】
 魏書は、本紀四巻、列伝二十六巻からなる。
 夷狄に関する列伝は、「巻三十 烏桓・鮮卑・東夷伝」があるのみだ。
 景初2年(238)正月、司馬懿は、明帝の命を受け、公孫淵の討伐に洛陽を出発し、
6月遼東に到達すると、8月には公孫淵の宮・襄平城を陥し、公孫氏を滅ぼした。
 この功績で帯方郡から公孫氏が消えたお陰で、倭人の朝貢が可能になった。
 それまで、中国から見た倭国は、楽浪海中にある辺境で、関心は薄かった。
 だから、東晋時代の写本でさえ数々の誤写が生じている。当の著者、陳寿の
手許にも豊富な倭国情報があったとは考えにくい。伊都国までは分かるが、周辺
国のことは良く分からないといった主旨のことを陳寿自身が書いている。
 だが司馬懿の功績で、景初3年(239)6月、卑弥呼の使者が帯方郡に到着した。
 倭の記事(倭人の条)は1983字と最大で、夫余の715字、沃沮の678字、ゆう
婁の276字、濊の475字、韓の1472字、そして烏桓伝の462字、鮮卑伝の1230字に
比べても破格の扱いだ。倭の記事は司馬懿を宣揚するためのものだったことが
良く分かる。
【三国鼎立】
 卑弥呼が生きた時代、中国大陸の実際は、曹操の魏、劉備の蜀、孫権の呉の
三国が鼎立していた。蜀漢の諸葛亮は五度に渡り涼州を攻撃し、曹魏の首都・
洛陽を脅かしていた。五丈原で諸葛亮と対峙した曹魏の将軍は司馬懿(仲達)で
あったが、その孫にあたるのが西晋を建国した司馬炎だ。
 孫呉に対しても曹魏は苦戦し、赤壁の戦いで呉の船団に大敗している。
 三国鼎立の頃、魏にも蜀にも呉にも、史書の種本があった。唐代に失われた
「魏略」は裴松之の引用文で一部が残っている。「呉書」も残っているのは
目次だけだが独立した書物の体裁であったことが伝わっている。
 夷狄の列伝は、形式上、正史の「魏書」に入れられた。そのため倭国に対する
呉の影響は伝わらなかった。だが、呉と倭国の交流があった証拠は残っている。
 山梨県鳥居原遺跡で、呉の赤烏元年(238)銘がある画文帯神獣鏡が、
 宝塚市安倉古墳でも、赤烏七年銘(244)の呉鏡が出土している。
 赤烏年号は邪馬台国が西晋に朝貢した時期と重なっている。
 三国志には儒教思想による偏向があることも頭に入れて読む必要がある。
 南方の習俗はこうとか、遠い国ほど文化が劣り女性が多くいるといった妙な
男尊女卑の価値観が反映され、男女比率が極端に変な国も書かれている。
 倭国の朝貢記述でも、初回だけは女性の生口が多い。
 そんな東夷の倭国が、三度の朝貢で、次第に贈り物の内容を充実させていく。
 一回目、景初三年(239)に難升米と牛利が持参した朝貢は「男性の生口四人、
女性の生口六人と班布(かすりの織物)二匹二丈」だった。
 二回目、正始四年(243)に伊声耆(いせいき)と掖邪狗(わきやく)が持参した
朝貢は「生口、倭錦、玉虫色の薄手の絹織物、真綿の服、白絹の織物、赤い木製
短弓」で、生口の人数比はなく品物は充実している。
 三回目、正始八年(247)に壱与の使者、掖邪狗たちが持参した朝貢は「男女の
生口三十人、孔を開けた白珠五千、翡翠で作った勾玉二枚、異なる模様の
錦二十匹」になり、二回目よりさらに帯方郡の意図を明確に理解して、倭国の
開明的な外交姿勢を示したものになっている。
 倭人は最初の朝貢でこそ、粗末なものしか献上できなかったが、お返しに
もらった豊富な品々に喜ぶだけの国ではなかった。彼らは明治日本のように
積極的に外国人を招き、懸命に高度な文明を吸収したのだろう。
 そうした跡が二回目以後の、これらの品々から読みとれる。
(倭人の条)は、邪馬台国はどこにあったかを議論するだけの材料ではない。
 短期間で四度も西晋と交流し古代国家を形成した、倭人たちの心意気を理解
することのできる貴重な資料でもあるのだ。
=====================================
 三国志には四夷の内、東夷伝だけが存在する。その意図を知ることが大切だ。